メイン

コラム アーカイブ

2013年6月11日

女性マネジメントがいま重要な訳

ここ数年で、ダイバーシティに関する講演や研修のお問い合わせが
ずいぶん増えてきました。


日本の近い未来の危機といわれる少子高齢化を考えた時、
労働力として女性や外国人など
垣根を越えて求めていかなければならないという
現実によるところも大きいと思います。
上記のような状況になれば、さまざまな個性を持つ人が
ひとつの組織の中で働くのですから、今までのように日本社会の
常識をベースにした組織運営は難しくなるでしょう。


大手企業ではもちろんダイバーシティの推進が進められていますが、
同時に女性の活躍の場をもっと増やそうという取り組みも
大きな流れとして起きているようです。


<なぜ、今、働く女性に注目が集まっているのか?>というと、
労働力として多様性が進めば、消費者も当然多様性を持ちます。
例えば、グローバル企業の社員として、外国の方が日本に来られると
その方はビジネスマンでもありますが、同時に日本社会の消費者にもなります。
同じ理屈で、女性をターゲットにした商品がヒットを出す今、
その商品を企画する側にも女性が関わるのは当然の流れだと言えるでしょう。


数年前に講演依頼.comで講師としてご紹介もしている
牛窪恵さんにより生み出された「おひとりさま」が
女性の労働と消費の牽引の始まりを指摘したものであったならば、
今はそれが定着してきた時期だと言えるのではないでしょうか。


「おひとりさま」の頃は、一部の高キャリア・高所得の女性が
消費を牽引していましたが、それが今は女性ターゲットの商品も増え
商品やサービスの充実が結果として女性の労働力を
必要とする社会になってきたのではないかと感じます。


もちろん、他にもさまざまな理由があると思いますが、
お問い合わせからは、そうした女性の力に期待して、
もっと女性の観点を活かして仕事に取り組んでほしい、
そして上司はそうした環境を作っていけるように努力したい
という前向きな理由を感じます。


こうした流れの中で、女性向けの講演ではなく、
女性をマネジメントする管理職向けの研修の
お問い合わせが増えています。


それを受けて、講演・研修でも人気の晴香葉子さん
新たなテーマを作成いただきました。
新しいテーマは、
「コミュニケーション/リーダーシップ研修 
?部下を動かす"マネジメント実践力"の養成? 」
です。


心理カウンセラーであり、コミュニケーション学者でもある晴香さんが
男女の違いやお互いの良さを活かすマネジメント方法を
教えてくださいます。


研修の詳しい内容は近日プロフィール上に公開予定です!
女性のマネジメントやモチベーションアップを
課題にお持ちの企業様におすすめです。


研修詳細などお気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせはこちら⇒03-6434-9192




About コラム

ブログ「研修担当は見た!!」のカテゴリ「コラム」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。新しい順番に並んでいます。

前のカテゴリはお知らせです。

次のカテゴリは研修レポートです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。