« 2008年10月 | メイン | 2009年1月 »

2008年12月 アーカイブ

2008年12月 9日

今こそ!これから強化すべき組織風土 「リーダーシップとフォロワーシップ」

ここ最近、フォロワーシップ という言葉に度々めぐり合います。
昨日(2008年12月8日)もある雑誌で見かけました。

リーダーシップは、言うに及ばすだれもが頻繁に使う言葉で、長きに渡り多くの人が研究し数多くの文献・書籍が出版されています。
また、組織及び個人における向上すべき優先度の高い課題として、よく研修や講演がおこなわれています。


では、フォロワーシップは...?
というと、まだまだ聞きなれない人が多いのではないでしょうか?
また、その概念や定義は? となると更に「何?、それ?」という状況かと思います。


フォロワーシップ 


実は、20年近く前からこの言葉と概念を提唱していた人がいたんですね。
アメリカ カーネギーメロン大学 のロバート・ケリー教授という偉い先生が1990年代前半に出版した著書「The Power of Follower ship」(日本語翻訳:「指導力革命 ― リーダーシップからフォロワーシップへ」)で、経営管理にこのフォロワーシップという概念を持ち込んでいます。
ちなみにロバート・ケリー教授が言うところのフォロワーシップの概念は


リーダーなどに対する、上向きの影響力


とのことです。
かなり、抽象的ですかね。。。


と、いう事で私なりにいくつかの文献・著書に目を通し、私なりにしっくりくる定義を述べさせていただくとフォロワーシップとは、


率先してリーダーとの信頼関係を築きながら、リーダーの指導力や判断力を補完・支援し続け、貢献力と批判および提案力で、組織の目的と目標を達成させていく意識と行動


と、言ったところでしょうか。


では何故 今こそ! これから強化すべき組織風土が 「リーダーシップとフォロワーシップ」
なのかと言いますと、組織がリーダーにリーダーシップを発揮してもらうために教育を施しても個々の価値観や様々な環境が複雑に変化してきている昨今では、真のリーダーシップを発揮しにくくなってきているのではないかと考えるからです。


リーダーの育成は勿論、リーダーを支えるメンバーにもリーダーが真のリーダーシップを発揮できるように意識と行動を組織が育成およびマネジメントし、風土として文化として根づかさなければならない時代になった と言ってもいいのではないでしょうか。
(更にはこの景況です。リーダーは疲弊してます。)


平たく言えば、「上だけ鍛えてもあきまへんでぇ 下も横も鍛えなぁ」と、言ったところでしょうか。
そう言った意味では、リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体で両方が向上すれば鬼に金棒、まさに競争優位にたてると思います。


また、組織ではリーダーがフォロワーの立場にフォロワーがリーダーの立場になることが多分にあります。
そういった意味においてはリーダーも含め全員がフォロワーシップというものを学び体得し、組織の風土・文化にしていくべきものなのかもしれません。


昨日、読んだ雑誌には 「フォロワーシップは教育によって強化することができる (文:守島基博 一橋大学大学院商学研究科教授)」と書かれてありました。


私もそう思います。
現に(まだまだかなり少数ですが)フォロワーシップを研修としておこなっている講師もいれば導入している企業もあります。
ということは、フォロワーシップは教育によって強化することができる ということです。


2009年、更なる変化が求められる年になります。
組織力を強化し高めたいとお考えであれば、強い組織や真のリーダーには必ずと言っていいほどに優れたフォロワーが存在していた(る)ということを実は歴史が証明しているのですから


今こそ! これから強化すべき組織風土 「リーダーシップとフォロワーシップ」 です。


間違えなぁい!(古いですかぁ。。。まぁ 温故知新 ということで。)


フォロワーシップに関する講演お薦め講師


吉田典生


フォロワーシップに関するお薦め研修


上司を動かす「部下力」強化研修



2008年12月17日

「変」


今年も残すところあと2週間弱となりました。
日を追うごとにだんだんと、せわしくなってきますねぇ 

さて、2008年今年の世相を表す漢字は「変」でしたね。
皆さんは、この漢字「変」をStrangenessと解釈しましたか?
それともChangeと解釈しましたか?


私は、Changeなのですが世論がどうか知りたいところです。
マジョリティーがどちらかによって来年に大きな違いが発生すると思いませんか?


2009年は、まさしく変化の年だと感じています。
(改めてオバマの演説は、凄いですね。Change! Yes We can! これはタイミングも含め名言ですね。ちなみにオバマの演説の声は、1/f ゆらぎ だったか 声音が複数の音程をもつだったか いづれにしても感性に響く声音らしいです)
日本人は、よく変化に弱いとかいう話を聞きますが歴史をみると相当に変化対応能力がある民族だと思います。
ただ、全体でみると残念に思うのが本当に本当に崖ッ淵にならないと変化ができないというところがあると思います。
いや、もしかしたら臨界点を越えた段階から加速度的に変化できる民族なのでしょうか?
以前、ある本で読んだのですが沈没寸前の船にイギリス人、アメリカ人、ドイツ人、日本人など各国の人が乗船していたのですが、船長は人々を一刻も早く船から海へ飛び込ませないといけないと判断し、すんなり飛び込んでもらうために各国の人ヘ一人一人にこう言いました。

イギリス人には「飛び込めば紳士になれますよ」 ジャボーン
アメリカ人には「飛び込めばヒーローになれますよ」 ジャボーン
ドイツ人には「飛び込むことが規則になっています」 ジャボーン
そして、日本人には「みんな飛び込んでいますよ」 ジャボーン


なんとも不愉快な揶揄ですね、しかし! けしからんですね!
でも、ある国の人にこの話をしたらケラケラ馬鹿笑いされました。なんと屈辱的な。。。


ただ、言える事は今日までの日本の発展は変化してきたからこそだということです。
私は、思います。先人のイノベーター達が大和魂という揺ぎ無い信念を持っていたからこそだと。
信念があり、柔軟性に富んでいたからこそ変化するという事に抵抗がなかったのだと。


ただ、過去と今は大きく違うところがあると思います。
それは過去は外的要因がもとで、変化せざるえない状況で、そういった意味では和洋折衷的に既存するものと新しいものをうまぁーく馴染ませた的な感じで、今は(外的要因は同じなのですが)自らが率先してイノベーションしないといけない時代だと。


「イノベーション」来年の私のキーワードです。


最後に8年前に出会いその後の私に多くのものをもたらしてくれたバイブルを紹介します。


「私は意味を持って生きている。
そして、意味を持って生かされている。
私という存在は他にはいない。
私は成長し、少しずつ変わっていくがそれでも私は私であることに変りはない。
だが、意味をなしえる上で、生を全うするには、自分自身の信念を持ち自分自身を十分に表現できることが必要である。
そのためには、私は与えることの何かを十分に持たなければならない。
これは、相手あってのことであり自分のことを必要としてくれる相手であればある程、多くのそして深いものを与えることができる。
そうした関係を築くにはまず・・・
自分が何者であるかを認識しなければならない。
こうして、私は私が与えた分の見返りを得ることができるのである。」



2008年12月29日

2008年12月29日 ペルソン 仕事納め

今年の干支は 子 でしたね。
12ある干支のうちの初っ端から世の中めまぐるしい(まぁ、いかにも鼠って感じがしますね)1年でしたが、いろいろな出会いがあり悲喜こもごも実りある年でした。


来年は、丑 です。
牛だけに闘牛さながら もーれつ(猛烈) に物事に取り組んでいき2008年以上に実りある年にしたいと思います。


2009年も何卒よろしくお願い致します。



2008年 仕事納め! Vol 2. ペルソン諸君! 最高!!

2008kensyuu.jpg

15:00から18:30のワークミーティング 素晴らしかった!!


19:00から21:00の宴も   んnnn! 何も言えねぇ(^。^)


2009年も この勢いで 行こうぉ!!!


About 2008年12月

2008年12月にブログ「鈴木勝彦的、人生見聞思候」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2008年10月です。

次のアーカイブは2009年1月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type