« 2009年4月 | メイン | 2009年6月 »

2009年5月 アーカイブ

2009年5月14日

歴史ブーム・仏像ブーム

昨年あたりから歴史ブームが、到来していますね。
ブレイクしたのは、大河ドラマの「篤姫」でしょうか?
今年の「天地人」も好評のようです。
尚、巷では歴史好きな女性の事を歴女と言うらしいです。
なんでも、侍・武士Barなる飲み屋もあって、歴女で繁盛しているとか。


また、仏像もブームで仏像を展示している博物館はここ最近、女性を中心に相当集客数が伸びているようです。
なんでも、仏像を鑑賞していると"癒される"とのこと。


いづれも超歴史好きな私にとっては、「なんとも いい現象だなぁ」と、思っています。
歴史は、人間力を高めるのに格好の教材ですからね。


なぜなら 歴史を知ることは、未来を考えることにつながる と思うからです。


混沌とした現在、歴史を学び未来を考え前向きにいきましょう!!



2009年5月20日

「営業」という仕事

昨年からの厳しい景気情勢で、多くの企業が営業強化を推進していると思います。
弊社でも営業力向上を課題とした研修及び研修系講演の依頼を多く頂きます。


そんな中、本日5月20日の日経産業新聞ビジネススキル面で執筆している サイコム・ブレインズ代表 鳥居勝幸さん のとてもいい記事がありました。


『当社(鳥居さんの会社)がパンフレットを作るため、大手印刷会社と中小制作会社に声をかけたことがあります。大手のベテラン営業マンのBさんパンフレットのサイズや部数、デザインの好みなどを聞いて帰りました。
中小の若手営業ウーマンCさんは、誰に何を伝えたいのかというパンフレットの目的、掲載する商品の特徴、競合他社と比しての強み弱みなどを聞いて帰りました。
どちらへの期待が高まったでしょうか?もちろんCさんです。
Bさんには物理的に仕事をこなそうとする姿勢が見え見えでした。Cさんは当社の目的に関与しようとしました。
両者の違いは仕事への考え方の違いです。
営業パーソンは「私のミッションは何だろう」という問題意識を持って仕事に取り組みましょう。 
<営業パーソンのミッションは顧客の目的に貢献することだ>』


どうです? 
<営業パーソンのミッションは顧客の目的に貢献することだ>
このコメントは相当いいと思いませんか?


私は先日、営業メンバーへ「顧客が求めること、いや求めること以上の成果をもたらせる仕事をしよう、そのためにやることは何かを精一杯考え行動しよう。顧客へもたらせる成果に執着しよう。」と、話したところだったので


<営業パーソンのミッションは顧客の目的に貢献することだ>


は、とてもささりました。


私も社会人になって、18年が過ぎました。大半を営業という仕事で占めています。
20歳代後半の頃までは、上記に書いたような観念を漠として持っていたような気はするのですが、明確な言葉として所有し、常に意識できてはいなかったです。
だから、営業活動に大きくブレがありました。いい行動ができる時もあればできない時もあると、いったような。


が、30歳を過ぎてからでしょうか、そういった観念を明確に持ち言語化し、常に意識できるようになったのは。それから営業活動でのブレが少なくなり、かつ活動の幅も広がりそれでいて顧客のポイントをついている的な状態になっていきました。


なぜか?・・・


鳥居さんは、こう言ってます。
「(仕事の)使命感、つまり仕事への見識の高さは、職務経験からでしか得られない造詣の深さに支えられることが多い」


「ん? その通り」 だと思います。


ただ、鳥居さんはこうも言っています。
「ただ、経験の長い人が使命感を持っているかというと、必ずしもそうとも言えません。」


これもまた しかり。


そこで、鳥居さん
「両者の違いは仕事への考え方の違いです。
営業パーソンは「私のミッションは何だろう」という問題意識を持って仕事に取り組みましょう。 
<営業パーソンのミッションは顧客の目的に貢献することだ>」
と、言っているわけです。


若かりし頃は、遮二無二多くの量の仕事をし、勉強し、スキルを高める。(ただ、遊ぶ時は主体的にめいいっぱい楽しんで遊ぶことも大事。そこから学ぶことも多々ありますので) 
そして、やりながらどういう状態の仕事(職種とか業種でなく、仕事の中身)がしたいのか?
そして、それはマーケットインなものなのか?
を真剣に考える。
もっというと "どう生きたいか" をも考える。(これは、上記を考えているうちに自然と考えるようになる傾向が高いと思いますが)
そして、考え、思ったことで実行できることを実践する。


そういう日々を送れるか どうかが、Bさん と Cさんの違いになって現れるものだと思います。


2009年5月27日

ビジネスの本質・意義

先週、「営業」という仕事 というタイトルでブログを書きました。
その際に<営業パーソンのミッションは顧客の目的に貢献することだ>というコメントを記載しました。


<営業パーソンのミッションは顧客の目的に貢献することだ>
その通りです。
ただ、ビジネスというくくりでとらえた場合もう少し立体的に考える必要があると思っています。


今回は、更に掘り下げて私なりの「ビジネスの本質・意義」についてお話したいと思います。


<営業パーソンのミッションは顧客の目的に貢献することだ>
これは、私が言うには買い手と売り手の2次元での発想レベルだと考えます。

顧客の目的に貢献する
=営業パーソンは、目的到達における貢献度に応じた経済的報酬を得る


目的到達における貢献度が高ければ高いほど基本的には高い経済的報酬を得る。
だから顧客の目的に貢献する。(※「貢献し続ける」と言ってもいいかと思います。なぜなら高い経済的報酬は、モノ・サービスによっては一度きりでなくリピートとしての蓄積もあるからです。)
の構図です。


ここで考えることがあります。


顧客の目的に貢献していくことの先に何があるか?


買い手だけがよい、買い手と売り手だけがよい、ではビジネスは永続的にまわらないということは想像いただけることかと思います。


なぜか?


人は、社会(世の中、世間)で生きているからですね。


ということは、その顧客の目的に貢献していくことの先に少しでも(多ければ多いほどよい)社会をよい状態にしていくという要素が含まれているかが大事になります。


             社会(世間)

                      買い手

         売り手


ビジネスとは「売り手よし 買い手よし 世間よし」でなければならないとともに「売り手よし 買い手よし 世間よし」こそがビジネスの本質・意義であると思えませんか?


私は、心底そう思っています。


とは、いうものの いかにももっともらしく書いていますが、実は私のこの観念は私が師と仰いでいる童門冬二先生から教えていただいた近江商人の経営理念(真骨頂かつ真髄である)


"三方よし"(売り手よし 買い手よし 世間よし)


からきています。
この言葉とこの言葉へ至る近江商人の精神と歴史物語を童門先生から教えていただいた時に私は"これだ!"と心の中で膝を叩きました。


そして、今 猛烈にしたいことがあります。


それは、 <"三方よし"でビジネスができる人を一人でも多く育成したい>


です。


これは、ぺルソンの研修事業部のミッションステートメントでもあります。


"三方よし"でビジネスができる人がより多く存在したらよりよい世の中になると思いませんか?
絶対になります。
私は信じています。
だからやります、やり続けます。


これが私の講演・研修というビジネスを通じての本質・意義であり使命だと心底思っていますから


最後に童門先生の著書「人生で大切なことはすべて映画で学んだ」から是非ともみなさんに知っていただきたいセンテンスを紹介して今日のブログはおひらきとしたいと思います。


ぼくに生きる目的をはっきりと示してくれた映画
『生きる』  一九五二年・日本映画
        監督/黒澤明


戦争に負けて、憲法も変わり民主主義が導入された日本では、役人と国民の関係も逆転した。つまり政治や行政の主人は国民であって、役人ではなくなった。役人に対しては"パブリック・サーバント(公僕)"の精神が必要になった。戦前から引き続き役人を務めている連中にとっては、ここで大きな意識改革が求められた。主人である国民の声を行政に生かすために地方自治体に新しく「市民課」というのが設けられた。市民の声を行政に生かすためのパイプ役として設定されたものだ。したがってここでは市民からの声(意見・苦情・不満など)を交通整理する。やらなければいけない仕事は、やるべきセクションに紹介する。この映画は、そういう新しい役所のセクションで働く人々の実態を描いたものだ。

主人公の市民課の課長・渡邊勘治を演じたのは志村喬である。部下役には藤原釜足を先頭に、左卜全・山田巳之介・田中春男・千秋実・日守新一などがいる。
それに映画初出演だった小田切みき がお茶くみのアルバイト(臨時職員)・小田切とよ役を演じた。
映画はすでにDVDになって、観た人も多いと思うので筋の詳しいことは書かない。要するに、パブリック・サーバントの先手を務めなければならない市民課の職員が、実はそうでなくて、主人である市民をたらいまわしにして責任逃れをするという話だ。
しかしその役人の責任者である志村喬が演ずる課長が、突然胃がんであることを知って、はじめていままでの役人生活を見直す。つまり、
「自分は一体、市民のためにひとつでも何かしたことがあるだろうか」
という疑問を持つ。
これがきっかけになって、彼は医者からあと三か月か半年しかもたないと宣言される。生命の残りをフルに活用して、市民から要望のあった湿地帯に小さな公園をつくりあげる。この過程では、彼自身がたらいまわしにあう。つまり、悪しき官僚主義に振り回される。が、そんな彼を心から支援し抜いたのが実は市民の群だった。そして志村課長にそういう気持ちを起こさせたのは、実を言えば正規の職員でなく、アルバイトの小田切みき(役名は小田切とよ)だった。小田切みきは、民主化された市役所のシンボルである。この課に勤め始めたときは大いに期待を持った。
「課の職員たちは必ず市民のために生きてくれるに違いない」
と思ったからだ。ところが、みんなたらいまわしに夢中になって本当に市民のことを考える役人は一人もいない。小田切みきは心の中で、
(この課の人はみんな死んでいる、生きていない)
と感ずる。そこで彼女は突然役所をやめて、町工場に就職する。町工場で小さな人形を作る。そしてある日、医者からがんを宣告されて落ち込んでいる志村課長に出会う。このとき、彼女は自分が作ったウサギの人形を見せてこう言う。


「このお人形さんをひとつ作るたびに、わたしは、どこかの赤ちゃんと仲良くなった気がするの」


ぼくがこの映画から決定的な衝撃を受けたのは、この一言である。


中 省略


小田切みきの考え方だ。小田切みきは前にも書いたように、
「せっかく作られた市民課なのだから、住民のために仕事をしてくれればわたしは喜んでお茶をいれたい。ところがこの課の人たちはみんな市民をたらいまわしにするだけで、責任逃れをしている。そんな人たちにお茶をいれるのはいやだ」
と考えて飛び出してしまう。そして町工場に入って人形を作り、ある日出会った志村喬課長に、


「このお人形さんをひとつ作るたびに、わたしは日本の赤ちゃんとまた仲良くなったと思うのよ」


と告げる。ぼくは思わず、
(これだ!)
と心の中で膝を叩いた。それは、
「ぼくたちも、このアルバイトが人形を作る喜びと同じものを仕事の中に見出さなければいけないのだ」
と悟ったのである。
国家公務員であれ地方公務員であれ、公務員は就職したときに必ず誓いの言葉を述べる。
「日本国憲法を守り、全体の奉仕者として職務に専念することを誓います」
というものだ。しかしともすればこれが口先だけのことに終わってしまう。お題目ですませてしまう。間違いだ。やはりこの誓いの言葉を実践するのが、小田切アルバイトの"人形づくり"と同じことなのだ。"全体の奉仕者"というのは漠然としている。この人だという個人を頭の中に思い浮かべるわけではない。だからこそ小田切みきも、
「日本の ど こ か の 赤ちゃんと仲良くなれる」
と言い、特定の赤ん坊を指しているわけではない。しかしこの言葉は重い。その日以来ぼくは、
「この区のだれかさんを喜ばせたい」
という気持ちを持った。その考えは、五十一歳で東京都庁を辞めるまで続く。約三十年勤めたが、一貫して、
「だれかさんを喜ばせたい」
という気持ちを心の底で持ち続けた。


About 2009年5月

2009年5月にブログ「鈴木勝彦的、人生見聞思候」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2009年4月です。

次のアーカイブは2009年6月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type