« 2009年11月 | メイン | 2010年1月 »

2009年12月 アーカイブ

2009年12月24日

一万円札の肖像が何故、聖徳太子と(から)福沢諭吉かを考える Christmas Eve

今年の夏から秋あたりにおいては、景気悪化が底を打ち幾分回復基調にあるという明るい話題がメディアに多く出ていたのが、11月下旬から12月に入り急に失速状況にあるというような少々しょっぱい話題が多い昨今、更には"今のままだと日本経済は2番底に陥る恐れもある"というような話題もここ数日多く見受けられます。


そんな折、お金のありがたさ、恐ろしさをいろいろ考えていたら 昔、ある講師から


「お札にはその国々、その国民に対するメッセージが大なり小なり刷り込まれている」


という話を聞いたのを思い出しました。


1万円札は、言わずと知れず日本紙幣の最高額紙幣ですが最初の肖像人物は聖徳太子(昭和33年に1万円札が発行され昭和59年の福沢諭吉へ変わるまでの26年間。ちなみに昭和33年あたり5千円札の肖像人物も聖徳太子。高額紙幣の顔ですね。)


そして昭和59年から現在は、福沢諭吉。来年はちょうど26年を迎えます。
聖徳太子の1万円札肖像人物在位年数と同じ年数になるのですね。
もう少しで福沢諭吉と聖徳太子が、肩を並べるわけです。


で、なぜゆえに日本最高額紙幣に聖徳太子が当時選ばれ、その後福沢諭吉になり、今をもってして(しばらく続くでしょう)福沢諭吉かを私なりに考えてみました。


超偉人、超文化人、日本に多くの業績を残した?
なくもないかと。


でも、私はこう思うんです。


それは、2人が持つそれぞれの根本思想と当時(昭和30年あたりと昭和58年あたり)国が日本国民に持ってもらいたかった日本人としての基本理念・精神というかアイデンティティとでもいうか が一緒だったんじゃないかと。


聖徳太子=「和をもって尊しとなす」


福沢諭吉=「一身独立、独立自尊の精神」


「和をもって尊しとなす」これは、今をもってして日本人の基本精神ですが、日本成人なら誰もが知っている言葉なので割愛するとして


「一身独立、独立自尊の精神」を福沢諭吉は 学問のすすめ でこう言っています。


「独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり」


「愛国の意あらん者は、官私を問わず先ず自己の独立をはかり、余力あらば他人の独立を助け成すべし」


私も今この精神が大事だと思います。
日本国の国民に対するメッセージのような気がします。
そのために何をするか? そこから自分で考え行動しなければならない時代です。


ちなみに聖徳太子に話しを戻しますが、太子は厩戸皇子が生前の名前。
母が馬小屋(厩)の前に来た時に生まれたという説は有名ですね。
イエス・キリストも馬小屋での生まれという話を聞きます。
太子とイエスには、何かしらの関係があったとかなかったとか。。。


Merry Christmas.


2009年12月29日

2009年 仕事納め


2009年12月29日。ペルソン仕事納めです。
今年1年も多くの方々にご支持いただき本当にありがとうございました。


さて、2000年になってからあと3日で、ちょうど10年が経ちます。
00年代を終えようとしてます。


10年ひと昔と言いますが、この10年はインターネットがどんどん進化し、普及し世の中に大きなインパクトを与えライフスタイル、ビジネススタイル、価値観までをも変えたんではないでしょうか。


僕の人生を10年区切りでみた場合、(00年代は、ほぼ30歳代だったのですが)他の10年区切り(10歳代、20歳代)よりもとても変化に富んだエキサイティングな10年でした。
正直、面白い10年でした。


インターネットという存在が多くの人たちの行動を変えたからでしょうか、恐らく10歳代、20歳代の10年区切りで出会った人の数の5倍、いやいや10倍、20倍、もしかしたらそれ以上の人との出会いがあったかと思います。


僕にとってエキサイティングと思える最たる対象は、人との出会いだと思っています。


ただ、少々残念なのは時代の流れか僕の問題か。。。少々希薄な、フローな関係で終わっていってしまった方も少なくありません。


昨年40歳を迎え、10年代は40歳代の歳になります。
生者必滅会者定離ですが、40歳代は今現在お付き合いさせていただいている方々、これから出会う方々含め密度の濃い、ストック型の関係を築いていきたいと思っています。


2010年もよろしくお願い致します。


About 2009年12月

2009年12月にブログ「鈴木勝彦的、人生見聞思候」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2009年11月です。

次のアーカイブは2010年1月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type