« 2010年7月 | メイン | 2010年9月 »

2010年8月 アーカイブ

2010年8月10日

"コツ"

「押してダメなら引いてみろ」とは、恋愛や顧客との取引を成就させるにあたっての一つの"コツ"だと思います。


物事をうまく運ばせるには、それぞれの状況・環境に応じた"コツ"を見いだせるか否かで、成果が大きく変わるものだと思います。


私が、心底そう思えるようになったのは弊社エントリー講師の金田一秀穂先生の祖父である言語学者の権威 金田一京助(歴史上における偉人につき、あえて先生とも 氏とも さんともつけません)がアイヌ語を自身もまた日本人の誰一人、理解できていない状況の中、研究に取りかかるにあたって当初は、まったく言葉が理解できず何一つ進まない中、思案の末、ある事に気づき、ある事をしたことで飛躍的な成果をもたらした と、いう話を10年程前に聞いた時でした。


さて、金田一京助のした ある事 とは、何だと思いますか?


知れば、なるほど。人によっては なーんだ そんなこと と思うかもしれませんが、これを見出したというか発見した頭脳と実行した行動力が私に言わせると 天才!だと思わざるえません。


で、私は凡人なので先人が見出し発見した数多くの状況・環境に応じた"コツ"を知れるか。そして、それを 機を見て敏なり で、使えるか また応用できるか だと思いました。


これもまた生きる上での"コツ"かと。












さて、正解は。。。












金田一京助は、訳の分からない絵を描いた紙をアイヌ人に見せ、その反応から「何?」という言葉を聞き出すことに成功し、ここから膨大なアイヌ語の単語を一つひとつ聞き取り調査で記録するという地道な事業をスタートさせた。


2010年8月25日

お茶の子さいさい

今日、スタッフと歴史の話しをしていて江戸時代、戦国時代と時代時代によって価値観や生活習慣が違うことを話していたのですが、その中で江戸時代までは1日二食だったという話をしました。(厳密に言うと江戸時代中期くらいまでですかね、それ以降は三食という習慣が徐々に広まっていったらしいですが)


そこで、ふと私は「お茶の子さいさい(容易にできる、たやすいこと)」という言葉を思い出し、スタッフに


「何で、容易にできること、たやすいことを お茶の子さいさい って 言うのか?」


と、聞いたのですが意味はわかっても語源は知らなかったようで、説としては上記の1日二食に由来すると言うことを話しました。


「お茶の子とは茶に添えられる菓子のことを指すんだけど、当時1日二食の人達は、朝と夕の間にこ腹が減るわけよ。そこで、朝夕の間で茶を飲む時に添えられる茶菓子をペロッと(さいさい と)たやすく食べれちゃうことに由来するのよ」


スタッフ
「へぇーーー」


でも不思議なのは、この言葉 江戸時代初期から中期に江戸を中心に庶民から言われ始めたと記憶しているのですが、言葉と意味が一緒になってどう広まり一般化していったのでしょうか?
しかも現代は1日三食なのに今も使われています。
言葉の不思議ですね。
なんとなく、語呂的に響き的にかわいい感じだからでしょうか?


ちなみに話しは変わりますが、「なんとなく」って好意的(なんとなくいい感じ、なんとなく好き とか)に使用する(されると)と、とらえようによって 妙 ですよね。


About 2010年8月

2010年8月にブログ「鈴木勝彦的、人生見聞思候」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2010年7月です。

次のアーカイブは2010年9月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type