« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »

2014年9月 アーカイブ

2014年9月16日

働き盛りのメンタルタフネス―印象もストレス緩和の重要スキル―

こんにちは。研修担当の馬場です。
寒暖の差の激しい夏にへろへろになっていましたら、
あっというまに秋になり、久しぶりの更新となってしまいました・・・。
(毎度ですが 汗)



さて、先日心理カウンセラーでメイクセラピス、そして印象アナリストの
岩井結美子さんに企業の労働組合様主催の研修会にて
「働き盛りのメンタルタフネス」のテーマでご講演をいただきました。


毎年お話をいただいている労働組合様なのですが、
ずっとメンタルヘルスに関連する内容の講演・研修を
ご検討されていたそうです。


しかし、どうしてもメンタルヘルスというと心の病に対応するという
マイナスのイメージがあり、組合活動の決起大会でもある本イベントで
なかなか依頼に踏み切れなかったとのこと。


弊社でご紹介させていただいた岩井さんの講演内容が
イキイキと働くためのスキルという前向きで明るいものだったので
これなら決起大会にもふさわしい!ということで、ご依頼いただきました。


IwaiYumiko_20140916.jpg


そのご期待通り、メンタル関連の内容自体は真面目なものなので
面白くというのもなかなか難しいのですが、
講演の中で周りの方とのトークや笑える事例なども入れながら
楽しくお話しくださいました。


講演の中で、岩井さんが一番強調してお話しされたのは、
「ユースフル思考」でいることです。
ユースフル思考とは、嫌なことや苦手なことに出会ったとき、
それは自分を強くする材料だと受け止める、という考え方です。


これができるのとできないのとでは、自分のメンタルを正常に保つに当たり
大きく違いが出るとおっしゃいます。


(これは実際にご質問でいただいたことですが)
思い通りにいかない出来事が起きた時、
どうしてもイラッとしてしまうのは、OK。
その時は「生きてる!!」と心の中で叫んで(笑)、
それからユースフル思考に切り替えればいいそう。


感情をごまかす方が心には負担がかかり、
それが積み重なると重症になってしまうそうです。


また印象アナリストでもある岩井さんは、印象もストレスを緩和する
重要なスキルだと言います。
人は、視覚による影響を大きく受けるので、印象によるインパクトはとても大きい。


例えば自分は元気なつもりでも、職場の同僚から
「今日は元気ないね、大丈夫?」と言われたとします。
その時、あなたはどう思いますか?
「そんなことないのに・・・?」
「えー!今日はメイクもバッチリなのに、逆に顔色悪く見えたの?!」
どちらにしろ、心にストレスがかかりますね。
自分の思っている印象と相手が感じる印象が異なる場合、
ストレスを受けることになるのです。


印象は、他人が勝手に感じ取るもの。
だからこそ、タフなメンタルであるためには
印象管理も重要だと岩井さんはお話しくださいました。


今回は研修という短いお時間でのお話しでしたが、
研修の場合は、実際にネクタイの色や表情、メイクなどについても
具体的に教えていただくことができます。


ぜひ、前向きに明るいメンタルタフネスの講演をお探しの主催者様に
ご検討いただきたい講師です。

----------------------------------------------------------------------------------------------

【お問合せはこちら】

TEL:03-6434-9192

営業時間:9:30ー18:00まで

ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

---------------------------------------------------------------------------------------------


プレゼンのプロフェッショナル講師 伊藤誠一郎さん

こんにちは。研修担当の馬場です。


突然ですが、みなさん普段プレゼンの機会、どのくらいありますか?


プレゼンと言ってもどこまでをプレゼンテーションとするかという
定義によって異なるかもしれませんが、
大勢を前に、パワーポイントの資料を投影しながら
スティーブ・ジョブズばりにスピーチということでなくても、
大きく考えると営業でのお客様への提案や会議での発表、
管理職の方は、会社の方針を部下に説明するということであれば、
機会としては、案外多いのではないでしょうか?


本日お忙しい中ご来社くださったのは、
そんな様々なシーンでのプレゼンを助けてくださる
プレゼンのプロフェッショナル講師、伊藤誠一郎さんです。



ItoSeiichiro_20140916.jpg伊藤誠一郎(いとう せいいちろう)

株式会社ナレッジステーション代表取締役

学習院大学法学部法学科卒業。

医療関連企業数社を経て、独立。

企業の最前線で活躍する中堅、管理職の ビジネスパーソンに対してプレゼンテーション指導を行っている。

豊富な具体例と独特な比喩を用いた解説法が、苦手意識の克服と実践力強化に役立つと高い評価を得ている。




伊藤さんは、先ほどもご紹介した社内でのプレゼンとい大げさではなく、

発表という程度のものから、営業シーンでの提案まで、

いかに自分の中の引き出しから相手にあった内容を分かりやすく説明するかということを しっかり実践できるようなスキルに落としてお話しくださいます。


実際に、伊藤さんの指導を受けて、昇進試験に受かった!

という方も多くいらっしゃるそうです。


またご著書には、乗客の興味をうまく惹き、楽しませる達人として

バスガイドさんを研究し、プレゼンのスキルを解説した

『バスガイド流プレゼン術 天才ジョブスよりも身近な達人に学べ』

(阪急コミュニケーションズ)

も上梓されており、易しく面白いアプローチからのご講演もお願いできます。


優績社員の方の表彰式などにもとてもおすすめの講演内容です!


私もお話しをうかがっているうちに、バスガイドさんのアナウンス、

じっくり聞いてみたくなってしまいました!(笑)


ぜひ、伊藤さんの講演・研修、ご検討ください。


----------------------------------------------------------------------------------------------
【お問合せはこちら】
TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

---------------------------------------------------------------------------------------------





2014年9月17日

自己発動型になるための思考力

こんにちは。研修担当の馬場です。
今日は、ずいぶん涼しく、これで木の葉が色づけば、すっかり秋の雰囲気ですね。


さて、今日は先日開催された建設業界企業様での川村透さんの
社員研修の様子をご紹介します。


今回は、支店のみなさま対象に行われたので、
支店長様から新人社員の方まで幅広い方にご参加いただきました。
そんなみなさんに向けて、

「ものの見方を変えてみませんか―自己発動型になるための思考力ー」

というテーマで川村透さんに90分お話しいただきました。



KawamuraToru_20140917.jpg


川村さんの講演は、簡単なチェックテストやワークに加え、

アクティビティもあったりと体験しながら実感・納得いただくスタイルです。

参加型の講演は、達成感を生むために満足度が高くなりますが、

このアクティビティを入れると、内容自体は真面目なものであるものの

同僚や上司の普段とは違う様子が垣間見られ、とてもよい交流になるという意味でも

大変ご好評いただいています。


今回も自分のビジネス人生をよりよいものにするためには、
自分から積極的に動いていくことが必要であることや
そのための考え方の転換と物事を実現するための筋道を立てた考え方について、
ワークシートを使いながらお伝えいただきました。
(今回は、内容もりだくさんでした!)

川村透さんがお話しする「ものの見方」とは、
プラス思考や発想転換ということだけではなく、
様々な角度から物事を捉える、考え方のことです。

よくプラス思考は賛美されますが、それだけではなく
マイナスの角度からも見ることも危機管理の面など、必要な場合もあります。


ものの見方を変えるということは、視野を広げることで
人間関係や問題解決力の向上を図るという
ビジネスをする上でとても重要なスキルなのです。


それに加えて、「ものの見方」は様々なケース、シーンに応用が利きます。
これまでも多くの企業様で、企業様ごとに課題に合わせて
内容を構成させていただき、お話しさせていただきました。


自社の課題にしっかり向き合い、オリジナルに研修を実施したいという
ご要望をお持ちの企業様に大変おすすめの内容です。
ぜひ、ご検討ください!



----------------------------------------------------------------------------------------------
【お問合せはこちら】
TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

---------------------------------------------------------------------------------------------




About 2014年9月

2014年9月にブログ「研修担当は見た!!」に投稿されたすべてのエントリーです。新しい順に並んでいます。

前のアーカイブは2014年8月です。

次のアーカイブは2014年10月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type