2016年2月23日

今の時代にぴったりなリーダーシップ―荒井弥栄さん―

こんにちは。研修担当の馬場です。


先日、元JAL国際線CAで、ご著書『ファーストクラスの英会話』シリーズが

ロングセラーとなっている荒井弥栄さんが打ち合わせに

お越しくださいました。


荒井さんは、現在オフィス・グレース代表、

"おもてなし英会話"プロ講師として、

真の国際人を育成する研修を行っていらっしゃいます。

その研修内容には、英語自体の研修から、英語を活用した接客術、

スピーチ研修など多岐に渡ります。

最近では、『現場で本当に使える!接客英会話』(西東社)

というご著書も上梓されました。


AraiYae_20160223.JPG



さらに弊社で特にご紹介したいのは、

JAL時代に外国人ばかりのチームを教育したご経験や

英語スクールを経営されたご経験から

個性豊かな人材をマネジメントするための

ダイバーシティの観点を入れた

リーダーシップ、マネジメント研修です。


これからは、同じ日本人の中でも働き方や考え方が

どんどん多様化していくことは、みなさんご存じなだけではなく、

既に実感されていることと思いますが、

正にそうした今の時代のリーダーに向けて、

とてもおすすめの内容です。


ちなみに、荒井さんは現在MBAを取得に向けて学ばれており、

経営のご経験と理論の両面から、経営者の気持ちがわかると

大変ご好評いただいています。


講演や研修では、聴講者のみなさまの中に入っていき、

いろんな方とやりとりをしながら進める超参加型であることも

ご満足いただいている大きなポイントです。


荒井さん曰く、そうした参加型で講演を行う理由は、

「自分の伝えることだけでなく、その場にいる方々と

問題や解決策を共有することで、持って帰っていただくことが

何倍にもなる。せっかくの機会、できるだけたくさんのことを

皆さんにお持ち帰りいただきたい」

からだそう。


現在、講演依頼.comのプロフィールページを

より荒井さんのおすすめポイントがわかりやすいように

編集中ですが、リーダーシップ研修、マネジメント研修に

ご興味おありでしたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!


荒井弥栄さん講演情報



【お問合せはこちら】
--------------------------------------------------------------------------
TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。
◆人材育成・研修に関するコラムバックナンバー
http://www.kouenirai.com/kenshu/column/
◆研修の実績レポートバックナンバー
http://www.kouenirai.com/kenshu/jisseki_report/
---------------------------------------------------------------------------


2015年11月17日

「悩み・不安を視える化ができました!」 川村透さん講演

こんにちは。研修担当の馬場です。


先日、茨城県信用組合従業員組合様にて
川村透さんの講演を実施いただきました。


今回は、2年目のみなさまに向けて、
自分の考え方をプラスに変える「ものの見方」を通じて
セルフモチベーションアップの方法をお伝えしました。


対象のみなさんは、社会人2年目に入り、丁度いまが
今までは先輩と一緒にやっていたり、後方支援的なお仕事から
一人立ちしてより責任のあるお仕事を任されるようになった時期で、
うまくいかないことや失敗したことなども出てきて、
前向きな気持ちになりにくい状態だったそうです。
(なんだか私にも遠い以前に、記憶があります・・・笑)


そんな中、少しでも前向きになり、この先頑張っていけそうだと
思っていただけるきっかけになるよう、川村さんには
「ものの見方を変えてみませんか―自分の可能性を信じて―」
というテーマで講演をいただきました。


みなさんそれぞれに感じていただくこともあったようで、
心なしか、講演前と後では表情が違って見えたと
川村さんもおっしゃっていました。


主催者様よりご丁寧な感想をいただきましたので、
ご了解を頂戴しまして、ご紹介させていただきます。

==================================================================
入社2年目のセミナーとして、不安や悩みを多く抱え、
モチベーションが上向かない、そんなときどうしたらいいかをテーマに行うと決めた際に、
川村先生のHPを見つけました。
川村先生のセミナー内容を拝見した瞬間「これだっ!」と叫び、即依頼を決めました。


セミナー冒頭に自分たちの悩み・不安を視える化し、
全員で共有する事から始まり、モノの見方を変える事で仕事だけでなく
自分の人生までも転換できるとの説明、
そして、結びには雨の日カードの作成と、
受講生だけでなく私たちも参考になり、考えさせられる講演となり、
2時間があっという間に過ぎ、もっとやってほしいという気持ちになっていました。


受講生の意見にも、「業務だけでなくプライベートでも実践していきたい」、
「捉え方を変えるだけでプラスに働くという考えを持てるきっかけとなった」等、
前向きな意見が多く上げられました。実際、受講生の顔も講演の前と後で変化がみられ、
セミナー開催の成果が垣間見えた事に感謝申し上げる次第でございます。
2年次だけではもったいないくらいの内容でしたので、
また機会を作り講演頂ければ幸いです。


茨城県信用組合従業員組合 様より


==================================================================


本当にありがとうございました。


川村さんの講演・研修は、聴講者のみなさまに寄り添う内容で 一緒に考えるというスタンスが特長です。 もちろん、川村さんからのアドバイスや方法の提示もありますが、 決して押しつけではないところが、 幅広い層にご満足いただける点なのではないかと思います。


社員のモチベーションアップをご希望の主催者様には おすすめの講演です!


◆川村透さん講演情報
-------------------------------------------------------------------------- 【お問合せはこちら】

TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

◆人材育成・研修に関するコラムバックナンバー
http://www.kouenirai.com/kenshu/column/
◆研修の実績レポートバックナンバー
http://www.kouenirai.com/kenshu/jisseki_report/
---------------------------------------------------------------------------


2015年11月10日

杉江美樹さん 会社設立1周年記念セミナー

こんにちは。
研修担当の馬場です。
更新がとってもとっても久しぶりになり、恐縮です・・・。


さて先日、コーチングや営業スキル向上、女性向けキャリア研修で人気の
杉江美樹さんの会社設立1周年、記念セミナーにお招きいただきました。


※杉江さん(中央)とルネッサンスアイズの加藤さん


杉江さんは、東大を卒業後、サントリー株式会社

(現サントリーホールディングス株式会社)に入社。

そこで営業推進部、ロジスティクス推進部などを経て
会社革新のプロジェクトをいくつも手掛け、ご活躍されました。


その後、プルデンシャル生命に転職され、3年連続で社長賞を受賞されるなど
輝かしい成績を残されたキャリアウーマンです。

プルデンシャルをご退職の後、フリーでご活躍をされていましたが、
昨年、株式会社Work F-styleを設立され、
現在は冒頭でもご紹介しましたように、コーチング、営業スキル向上、
女性のキャリア開発、支援などの分野で講演、研修、コンサルティングと
大活躍されています。


弊社も杉江さんに女性営業社員向けの研修など
たくさんお願いしているのですが、
杉江さん、ご経歴がスーパーウーマンですが、
とても柔らかい雰囲気のにこやかな方で、
いわゆるちょっと前のスーパーウーマンのイメージとは全く違うのです!

さらにご自身の体験や事例もたくさん入れながら研修をしてくださるので
受講される方々も、「自分には無理だ」「私と杉江さんとは違う」と
後ろ向きになることなく参加してくださり、
研修内容を実践し、素晴らしい成績を上げている方も多くいらっしゃいます。
(確かに杉江さんには、何でも話してしまいたくなる何かがあります。)


そんな杉江さんを応援しようと記念のセミナーとパーティーには
各界のトップで活躍される方々が多く集まり、
とても賑やかで活気のある会でした。

杉江さんが女性活躍推進のためのコーチングを実施した企業の
ご担当者様もいらっしゃりお話を伺ったのですが、
女性社員とその上司と両方にコーチングを行ったことで、
お互いのギャップを埋めることができ、且つ女性社員の成長支援にもなり、
確実に社内のコミュニケーションとパフォーマンスが上がったと
おっしゃっていました。



これからは、女性の活躍なくしては企業の成長はないとも言われています。
もう1ステージのステップアップのために、
杉江さんの研修、おすすめです!


◆杉江美樹さん講演情報


--------------------------------------------------------------------------
【お問合せはこちら】


TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。


◆人材育成・研修に関するコラムバックナンバー
http://www.kouenirai.com/kenshu/column/
◆研修の実績レポートバックナンバー
http://www.kouenirai.com/kenshu/jisseki_report/
---------------------------------------------------------------------------


2015年6月24日

戸田久実さん出版記念セミナー【怒らない伝え方】

こんにちは。研修担当の馬場です。

先日、講演依頼.comでもご紹介をさせていただいております
出版記念セミナーへ参加してきました。

KumiToda_20150624.jpg

最近の研修内容のトレンドにもなっているアンガーマネジメント。
アドラー心理学と並ぶ、注目のスキルです。

今回は出版記念セミナーということもあり、1時間ちょっとのセミナーでしたが、
「怒り」に対しての認識が、今までと違うと感じた場面が多くありました。

内容についての詳しいことは、ぜひご著書を読んでいただきたいと思いますが、
一番私が強く心に残ったことは、
「アンガーマネジメントは、怒りをなくすものではない」ということです。

怒りというもの自体を正しく理解し、怒りの許容範囲を広げ、
きちんと怒っていることを相手にわかってもらえるように伝えることだ
ということです。

私たちは日々の生活の中で、どうしても怒りを
悪いものいけないものとして認識し、
なくそうなくそうとしてしまいます。
怒りも必要な感情であり、生きていくための大事なシグナルなのです。

戸田さんには、新刊にサインをいただいたのですが、
サインと一緒にこんな言葉を書いてくださいました。

「感情的になることと感情を伝えることは違う」

怒りを上手に扱えるようになることで、ビジネスも日常生活も
ぐっとよくなるヒントがたくさん詰まった戸田さんの新刊。
ぜひみなさんもお手に取ってみてください。



----------------------------------------------------------------------------------------------
【お問合せはこちら】
TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

◆人材育成・研修に関するコラムバックナンバー

http://www.kouenirai.com/kenshu/column/

◆研修の実績レポートバックナンバー

http://www.kouenirai.com/kenshu/jisseki_report/

---------------------------------------------------------------------------------------------


2015年3月18日

極めたからこそわかる一流の条件―角盈男さん講演

こんにちは。研修担当の馬場です。


先日、元読売ジャイアンツの角盈男さんに経営者の方の勉強会にて、

「一流の条件ー野球に学ぶ強い組織づくり」

のテーマでご講演をいただきました。



みなさんよくご存じだと思いますが、角さんはご自身も選手として活躍された後、

コーチとしてもご活躍され、特にヤクルトのコーチをつとめられた際には、

チームの日本一にも大きく貢献されました。


この日は角さんのそうしたご経験をもとに、選手とコーチの両方の目線から

・勝てるチームとはどんなチームか

・強いチームを作るには

・若手選手の育成

・角さんの考える人材育成論

をお話しいただきました。


角さんの講演は、こうした盛りだくさんの内容が詰まった講演のうえに、

とにかくお話が軽妙で面白いのです!

角さんの視点で当時の監督の人材育成のねらいなど的確に

ポイントを解説いただくのですが、その時のエピソードなど聴きいってしまいます。

お話しの仕方もとてもお上手で、笑ったり、うなづいたり、メモをとったり忙しい90分です。


多くの企業経営者様がそうだと思いますが、人材育成は企業として永遠のテーマのため、

この日ご参加のみなさまも、スポーツの世界とはいえ、

一流の方々がどんなことを考えて人材育成とチーム運営を行っているのか、

非常に興味をお持ちでいらっしゃいました。

この日の講演でも、みなさん真剣にお聴きいただいただけでなく、

ご質問も積極的にいただき、楽しくも実りのある会になったとの

ご感想も頂戴しました。


経営幹部の向けの講演会やマネージャー研修などにお薦めです!

ご検討くださいませ。

----------------------------------------------------------------------------------------------
【お問合せはこちら】
TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

◆人材育成・研修に関するコラムバックナンバー

http://www.kouenirai.com/kenshu/column/

◆研修の実績レポートバックナンバー

 http://www.kouenirai.com/kenshu/jisseki_report/


---------------------------------------------------------------------------------------------


2014年11月20日

ワークライフバランスのためのチームコミュニケーション

先日、製薬会社の労働組合様主催で川村透さん
講演に同行してきました。

川村さんの講演は、講演と言いつつもワークやアクティビティなどが
たくさんあり、参加型講演として人気があります。
今回も「参加型の講演で」というご要望をいただき、
ご紹介させていただいたところ、みなさん大変盛り上がっていただき
ご要望のポイントは果たせたのではないかと思います・・・!

今回ご希望としていただいておりましたのは、
「ワークライフバランスを実現するための組織活性化のヒント」で、
制度があっても、本当にワークライフバランスを実現するには
その制度が使えるような職場環境やお互いの仕事をカバーし合えるような
チームワークとコミュニケーションが需要です。

そのことを踏まえて、
1.ワークライフバランスとチームワーク、コミュニケーションのつながり
2.チーム活性化
3.コミュニケーション活性化

のヒントをお伝えいただきました。

チームアクティビティでは、なんと!今までにない行動をするチームがいて
驚きや笑いがおこるシーンもありましたが(笑)、発想力の高い企業様であり、
今日のヒントをどんどん活用してくださるのではないかと感じました。

ワークライフバランスを現場で確実に実践したいとお考えの企業様に
おすすめのテーマです。
ぜひ、ご検討くださいませ。

KawamuraToru20141120.jpg

----------------------------------------------------------------------------------------------
【お問合せはこちら】
TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

◆人材育成・研修に関するコラムバックナンバー

http://www.kouenirai.com/kenshu/column/

◆研修の実績レポートバックナンバー

 http://www.kouenirai.com/kenshu/jisseki_report/

---------------------------------------------------------------------------------------------




言い方次第で組織は驚くほどうまくいく

先日、講師の戸田久実さんから新刊の
『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』(かんき出版)
を送っていただきました。

今、ビジネス書の人気キーワードでもある「アドラー心理学」。
本書はそのアドラー心理学をビジネスに活用してきた第一人者
岩井俊憲さんを監修に迎え、これまでたくさんの企業研修を行ってきた
戸田久実さんが著された本です。

その実績からビジネスシーンでよくある困った人間関係を
どういい関係に変えていくか、というヒントがたくさん詰まっています。

いま注目されているからとアドラー心理学の本をたくさん読んでも
なかなか普段の仕事や日常で実践できなかった人も
ケースごとにマルバツの対応を表記する構成になっているので
すぐに使えること間違いなしです!

私も非常に参考になりました。
特に面白かったのが、「ゆとり世代の指導の仕方」についての部分です。
一時期ゆとり世代の指導層をターゲットとした研修が流行りましたが、
戸田さんの本では、単にそういう世代だからとするのではなく、
同じ常識・定義を持っていない人同士がどう分かり合うのかという
そもそも相手(ゆとり世代)を悪とするのではない
コミュニケーション方法が提案されており、
今までゆとり世代はなっていない、と思っていた上司の方々の
眼からウロコが落ちるのではないかと思います。

明日から活用できる戸田さんの新刊、とてもおすすめです。

そして、戸田さんも講演依頼.comでご紹介させてただくことになりました。
今月末にはプロフィールをご紹介できる予定です。

講演・研修も多くの主催者様からご好評をいただいております。
ぜひ、ご検討くださいませ。

TodaKumi20141120.jpg







2014年10月14日

―いま、「主体性」がキーワード。すべてのシーンで自発的に動ける人材が求められている。

いま、「主体性」が企業で重要なキーワードとなっています。

講演・研修のお問い合わせも、さまざまテーマを掘り下げて課題を伺うと

社員の主体性や積極性が低く、そのためにチームワークや組織パフォーマンスに

問題が発生しているようです。

 

この「主体性」についての問題の特徴的なところは、
職位に関係なく起こっているということです。

若手・中堅社員においても、管理職においても同じ「主体性」に関する問題が起きており、

それぞれが企業のターニングポイントになっているのです。

 

では、その問題がどんな背景により起きているのかをもう少し詳しく見てみましょう。

さまざまな職位で問題視されている「主体性」のなさですが、

同じ問題点ではあるものの、問題が起きる背景や原因は、職位によって異なります。

分析してみると、1 若手・中堅社員 2 部課長 3 役員の職位で

背景と原因が大きく3つにわかれているようです。

 

まずは、若手や中堅社員の間で問題視されている「主体性」について。

この層については、現状まさに目の前で起きている問題・課題といってよいでしょう。

組織では、社員ひとりひとりに目標が与えられ、
その目標を常にクリアし続けることが求められます。

そして完全ではないものの、一時期の成果主義制度を残し、

管理職のほとんどがプレイングマネージャーとなった組織では、

どうしても自分の目の前の目標だけを追い求めることに

集中せざるを得ない状況を生み出してしまいます。

自分の目標さえ達成できればそれでいい。

チームで働いていても、チームとして仕事を考えられない、

チーム全体を考えて、今自分に何ができるかということを
考え行動に移せないということが、

チームのパフォーマンスを高めていく上での問題になっています。

 

二つ目の部課長クラスでの「主体性」の問題は、

若手・中堅社員の問題が目の前に突き付けられた問題であるのとは違い、

これからの企業の発展に大きく関わる将来を見据えた際の問題といえます。

今後の企業は、事業を発展させていくにあたり、

ますます外部との連携が必要になり、クラウドソーシングを進める方向へ向かうでしょう。

その中で、企業に所属する社員は大手であっても
もっと自身の価値を高めていかなければ、

キャリア形成もままならないばかりか、居場所を失うことになります。


 

またそうした方向へ世の中が向かう中で、組織の業績を上げていくには、

部課長クラスが積極的に新規事業を見つけたり、

社内の別の部署・部門とのシナジー効果を高めていくことも

重要な動きのひとつといえるでしょう。

 

しかしながら、現状の部課長クラスの社員には、
そのポジションに任命されたことで満足し、

日々の仕事をこなすだけになっている社員も少なくありません。

また幹部に関しても、レベルの違いはあれど、同じことが言えるようです。

 

企業では、こうした「主体性」がこれからの組織に必要な人材を育てる
重要な要素と認識しさまざまなアプローチにより主体性の向上を促しているのです。


講演依頼.comでは、こうした時代背景に合わせた問題を解決できる

さまざまな講師をご紹介しています。

ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいませ。


◆「社員の主体性を高める講演特集」

----------------------------------------------------------------------------------------------
【お問合せはこちら】
TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

◆人材育成・研修に関するコラムバックナンバー

http://www.kouenirai.com/kenshu/column/

◆研修の実績レポートバックナンバー

 http://www.kouenirai.com/kenshu/jisseki_report/

---------------------------------------------------------------------------------------------



2014年10月 3日

講演依頼.comの研修実績

こんにちは。研修担当の馬場です。
今週からすっかり涼しくなり、秋の気分も高まりますね。


秋は、読書の秋、食欲の秋、運動の秋・・・といろんな秋がありますが、
私たちにとっては「研修の秋」であります!
秋は講演や研修が一年で最も多く、毎年秋が来ると
今年もエンジン全開の季節が来たな?と気持ちを引き締めております。


さて、そんな研修の秋を迎え、これまでお手伝いさせていただいた
多くの団体様の研修・コンサルティングの事例をいくつかご紹介する
ページができました。


■講演依頼.comサービス概要・実績
研修サービス概要・実績_Book.pdf



講演だけではなく、弊社にてお手伝いさせていただいた
様々なケースをご紹介しております。


研修や人材育成をお考えの企業様のご参考なれば幸いです。


2014年9月17日

自己発動型になるための思考力

こんにちは。研修担当の馬場です。
今日は、ずいぶん涼しく、これで木の葉が色づけば、すっかり秋の雰囲気ですね。


さて、今日は先日開催された建設業界企業様での川村透さんの
社員研修の様子をご紹介します。


今回は、支店のみなさま対象に行われたので、
支店長様から新人社員の方まで幅広い方にご参加いただきました。
そんなみなさんに向けて、

「ものの見方を変えてみませんか―自己発動型になるための思考力ー」

というテーマで川村透さんに90分お話しいただきました。



KawamuraToru_20140917.jpg


川村さんの講演は、簡単なチェックテストやワークに加え、

アクティビティもあったりと体験しながら実感・納得いただくスタイルです。

参加型の講演は、達成感を生むために満足度が高くなりますが、

このアクティビティを入れると、内容自体は真面目なものであるものの

同僚や上司の普段とは違う様子が垣間見られ、とてもよい交流になるという意味でも

大変ご好評いただいています。


今回も自分のビジネス人生をよりよいものにするためには、
自分から積極的に動いていくことが必要であることや
そのための考え方の転換と物事を実現するための筋道を立てた考え方について、
ワークシートを使いながらお伝えいただきました。
(今回は、内容もりだくさんでした!)

川村透さんがお話しする「ものの見方」とは、
プラス思考や発想転換ということだけではなく、
様々な角度から物事を捉える、考え方のことです。

よくプラス思考は賛美されますが、それだけではなく
マイナスの角度からも見ることも危機管理の面など、必要な場合もあります。


ものの見方を変えるということは、視野を広げることで
人間関係や問題解決力の向上を図るという
ビジネスをする上でとても重要なスキルなのです。


それに加えて、「ものの見方」は様々なケース、シーンに応用が利きます。
これまでも多くの企業様で、企業様ごとに課題に合わせて
内容を構成させていただき、お話しさせていただきました。


自社の課題にしっかり向き合い、オリジナルに研修を実施したいという
ご要望をお持ちの企業様に大変おすすめの内容です。
ぜひ、ご検討ください!



----------------------------------------------------------------------------------------------
【お問合せはこちら】
TEL:03-6434-9192
営業時間:9:30ー18:00まで
ご相談無料。講演の実施計画からご相談可能です。

---------------------------------------------------------------------------------------------